2016年10月10日月曜日

構成音からコード名を判定するツール

構成音からコード名を判定するツール「Chord Finder」を開発しました。


次のような要望を解決します。

  • ラレソ」のコード名が知りたい
  • ドレソ」のコード名がわからない
  • 構成音からコード名を検索したい
  • コード名を逆引きしたい

自分でも耳コピしていてコード名に自信がない時にWebで検索して調べるのですが、既存の逆引きツールはオンコード(分数コード)に対応していなかったり、類似や近似のコードが示され、自分が調べるレベルに対応しているものはみつかりませんでした。

ちょうど身の回りでこういったツールを必要としている方がいたため、開発をしてみました。

自分が普段コード名を付与するときのパターンをアルゴリズムに落とし込んでみました。


開発目標

目指しているのは次のような構成音をコード名に判定できるものです。

分数コード


サンダーバードのオープニングの和音(耳コピ)


たまに耳コピやコード譜化作業で見かける難解コードや不明コード

開発方針

理論を前提にした理想主義と、伝わりやすさや使いやすさを重視した現実主義のバランスをとりたいと考えています。

sus2について

このツールではsus2を使用しています。
対応している出版社が出てきたりして普及が始まっているようですが、イデオロギーの論争があるようです。

私は、ドレソを伝えるときは、Cadd9やGsus4/CよりCsus2の方がより直接的に伝わると考えているため、普及すると楽になるなと考えていますが、反対派が多いようでしたらオフにするオプションをつけてもよいかなと考えています。

Cadd9はドレミソかドレソか意味があいまいになっているので、Csus2の普及によって、ドレミソの意味に統一した方がよいと考えています。

omitについて

omit3やomit5のような、その音を除外するomitコードは、通常あまり見かけませんが、次の理由で採用しています。

  1. 響きを大事にする場面では重要な場合がある。特に長短をきめる3度を抜くとき
  2. 歪み系のパワーコードを明示的に表現したいとき
  3. 判定ツールの結果網羅性
自分で作曲した曲に1箇所程度ある場合は、編曲者にこの響きにこだわりがあるのだなと、伝わる良いスパイスになるかと思いますし、パワーコードを意識た曲を伝えたいときにも有効だと思いますが、採譜する側は用途に合わせて抑制的でないと、演奏者を混乱させてしまうデメリットがあると考えています。

特にセッションでは基礎的なコードで提示し、初見で演奏できたり、演奏者の自由を尊重するようなコード譜にすることがよいと思います。


どんな音の組み合わせでもコード名を表示

ちょっと無理やりだったりしますが、どんな音の組み合わせでもコード名を表示できます。


ピアノの全種類の白鍵を押したコード名
C D E F G A B

ピアノの全種類の黒鍵を押したコード名
C# D# F# G# A#

ピアノの全種類の鍵盤を押したコード名
C D E F G A B C# D# F# G# A#



6 件のコメント:

  1. テンション絡みで良いスコアを出してくれないように感じました。
    「C E G B♭ D F♯ A」なら普通に考えるとC13+11だと思うんですが、GmM13/Cってそれ逆にひねくれてるだろみたいな。おそらく13thコードの評価が9(+11)(13)より高くなっているのが原因なので、13を7(9)(11)(13)とみなしてスコアを出したほうが使いやすいんじゃないかなと。
    もっと簡単なところでは「C E G B♭ D♭」でD♭dim7/CじゃなくてC7(-9)を出してほしかったり、「C E B♭ D♭」もB♭m-5/CよりはC7(-9)(omit5)のほうが(5thオミットの原則からすれば)好ましいように思います。

    あと入力絡みですが、「+」「-」を♯♭の代わりに使いたいです。半角入力で「c#egb♭」みたいに入力したいときに♭だけ変換するのが面倒なので。それとコード名表示の左側は入力そのままじゃなくて一旦書き直したほうがよさそうですね。「asdfghjkl」と入力したら「『A D F G』のコード名は~」になる感じで。

    返信削除
  2. よいご指摘をありがとうございます!
    C13+11がGmM13/Cになってしまうところなどは、たぶんシャープやフラットしているテンションを含んだコードを、13系やm9th系などと判断して略記にする仕組みが不足していそうです。

    返信削除
  3. おっと、C7+9を「C+9」で出してしまうとCaug7(9)との混同のおそれがありますね。
    Caug7とC7+5、C9とC7(9)、C5とC(omit3)、C6とC(13)、Csus4とC(11)(omit3)みたいに全く同じ意味を持つ場合は片方だけでもいいのではないかと。
    それにしてもせっかく独自登録されているジミヘンコードが最上位に来てないのではダメダメですね。sus4に-5がかかっているのを見たことがないのですが、何かで使われていたことはあるのでしょうか。

    思い付きですが、オンコードの最低音が構成音に含まれる時のハイライト表示があると便利かも。G/FとG7/Fを併記するだけじゃなく、G[7]/Fの7に太字か色文字を適用させてF音の存在を強調させるとその2つを比較しなくて済みます。

    返信削除
  4. ジミヘンコードの独自登録に気が付かれたんですね (笑)

    sus4に-5の件は、ドファソ♭のようなボイシングでもコード化するために、Csus4-5のような記述を許容しています。
    その副作用でジミヘンコードにC+9[omit5]にB♭sus4-5/Cが勝つような問題が出ていますね。
    非常識なコードはスコアで下げようとしているのですが、まだまだ不完全ですね。

    返信削除
  5. ちなみにジミヘンコードに気づいたのは緊急地震速報のソドミラ♯レ♯→ラ♭レ♭ファシミが原因です。
    「C+9[omit5] ジミヘンコード/G」と出てきたら明らかに目立ちますよ(笑)

    返信削除
  6. はじめまして
    独学でコードを勉強してたところ
    こちらに辿りつきました
    いつも鳴らしてる音のコード名が
    わからずに困っていたので
    大変助けになりました。
    ありがとうございます。

    返信削除